運動でメンタル面を整える「ひさこ腹」の姿勢を理解する
スポーツ選手が試合中に高いパフォーマンスを出すため、メンタルを整えることは重要です。
そして、スポーツ時のメンタルは姿勢と関係してきます。人は良い姿勢で立つと、体に余計な負担がなくなり、筋肉の緊張や心拍数が穏やかになります。
ここでは、最も心が安定する姿勢について解説していきます。
最も心を落ち着く「ひさこ腹」の姿勢
人の姿勢には大きく分けて三つあります。その中の二つは、私たちの日常生活で良く見られる姿勢である「前屈姿勢」と「前傾姿勢」です。
「前屈姿勢」は上体が前に屈んだ姿勢です。男性に良く見られる姿勢で、頭が前方に出ていることが特徴です。頭が前方に出ることで、首や肩周りの筋肉が頭部を支えなければいけません。そのため、肩より上の筋肉が固まってしまいます。
この姿勢をとっている人は肩や首周りがいつも凝っているため、気分がだるく、疲れやすいです。心を崩す姿勢といえます。
一方、「前傾姿勢」は上体が反った、骨盤が前傾した姿勢です。女性に欲みられる姿勢で、常に胸が張られた姿勢が特徴です。胸が張られることで、胸周りが緊張しやすくなり、呼吸が浅くなります。
この姿勢をとっている人は胸がいつも張っているために、焦りやすいです。見た目はピシッとしたイメージがありますが、状況が変わると心が揺れてしまう姿勢といえます。
そして、最も心が安定する姿勢は頭から胸が真っ直ぐ立っていて、お腹周りにどっしりのっている姿勢です。弓道の世界では「ひさこ腹」といわれます。
この姿勢は人体にあらゆるプラス効果をもたらします。胸が落ちているので、体内に多くの酸素を取り込むことができます。これにより、全身の筋肉の血液循環が良くなり、無駄な緊張がなくなります。
さらに、胸が落ちていることで、おなか周りの緊張がほぐれています。上半身の重みがゆるんだお腹にかかり、見た目は膨らんでいるように見えます。この姿勢をとることで、体に一部分に負担がかからなくなります。その結果、気持ちが安定します。
剣術の達人、宮本武蔵はこの姿勢をとっていたといわれています。弓道の奥深さを初めて世界中に広めた阿波研造氏は、弓を引く姿勢でひさこ腹の姿勢を重要視していました。
このように、「ひさこ腹」の姿勢は、スポーツに重要なメンタルを整えるのに重要です。
ひさこ腹の姿勢を身につける体の使い方とマッサージ方法
ここでは、「ひさこ腹」の姿勢を身につける体の使い方を紹介していきます。ポイントは「首」「肩」「息を吐くときのお腹」です。
まず、最初に首を伸ばして肩を落としましょう。首を伸ばすことで頭が前方に出るのを防ぎ、肩を落とすことで胸周りの張りがなくなります。
そして、息を吐くときにおなかを縮めるのではなく、ふくらましてください。通常、私たちは息を吐くときにお腹が縮みますが、この逆を行うのです。これで、ひさこ腹の姿勢が完成します。
これだけで実感できない場合、ひさこ腹を身につけるためのマッサージ方法があるので、一緒に覚えましょう。やり方は簡単で、お腹周りの筋肉をゆらすようにぐるぐる回しながらマッサージするだけです。つかんだり握ったりせず、筋肉を強めにさせるようにほぐします。これを行うと、息を吐くときにお腹が膨らみやすくなります。
スポーツ動作でメンタルを整えるために、首を伸ばして肩を落としましょう。おなか周りの緊張が解けて、ひさこ腹の姿勢を取ることができます。
関連ページ
- スポーツで心を落ち着かせ、リラックスするための呼吸法
- 腹式呼吸をすると逆に力が入り、メンタルを崩してしまう
- 弓道での「未来身」から、スポーツ時での精神の整方を理解する
- 弓道での「過去身」より、スポーツ時での集中力の高め方について理解する
- 紙とペンを使い、スポーツ動作で気持ちを高める方法
- スポーツで「勝ちたい」気持ちをうまく切り替える考え方
- スポーツ時に結果にとらわれず、精神や心を鍛えて自信をつけるには
- 少し目線を上げるとスポーツで平常心を保つことができる
- スポーツにおいて「道具を取り扱う」本当の理由
- スポーツ中や試合中でも簡単にできるメンタル調整法
- スポーツにおける「平常心」の本当の意味を理解する
- スポーツで心を整えるための「丹田」について理解する
- メジャーリーガー松井秀喜から学ぶ自分の実力を100%出し切る思考法
- 最もモチベーションの上がるスポーツでの目標の立て方
- 一流選手が実践している「瞑想(めいそう)」による心の整え方
- スポーツで自分の自信を加速度的に向上させる練習の心構え
- 練習や試合で揺れた感情を抑えるための心の持ち方
- 試合中に精神と整える指の使い方