ピッチングで今より体の使い方を良くする練習方法
野球の練習方法は様々なものがあり、投げるときに重要な筋肉の鍛え方や筋肉の柔軟性を高めるストレッチなどがあります。
しかし、いくら筋肉を鍛えても、それを活用する体の使い方ができなければ意味がありません。自分の能力以上に不必要な筋肉を持つことは、かえってスムーズな動きに悪い影響を与えてしまいます。
例えば、肩周りの筋肉を鍛えたり柔軟性を高めるストレッチをしたりします。しかし、その人が肘を意識的に高く上げたり指先に頼ったりした投げ方をしていると、鍛えた筋肉を活用するのが難しいでしょう。
さらに余計肘や指先に頼らないといけなくなり、その結果として怪我やパフォーマンス低下につながってしまいます。
そこで、筋肉を鍛えて柔軟性を高める以外にも、自分の体の感覚や意識を変える練習を取り入れなければいけません。すると、トレーニングで鍛えた筋肉を活用することができます。
ここでは、野球のピッチングで今より体の使い方や意識の持ち方を変える練習方法を紹介していきます。
上体を固定して、キャッチボールをしてみる
普段キャッチボールをするとき、下半身が自由であれば腕の意識なく遠くになげることができます。手首だけで投げても、肘を伸ばした状態で投げても遠くに飛ばすことができます。
そこで、下半身が使えなくするために上半身を固定した姿勢を作ります。左膝を地面につけ、右足を広げて構えます。弓道の世界では、これを「蹲踞(つくばい)」の構えと呼びます。このとき、左膝と右足先を一直線にそろえるようにします。
この姿勢になると、上半身がまっすぐ伸びて安定します。つくばいの構えでキャッチボールをすると、いやでも投げる腕の肘を高くしないと投げることができません。これにより、自然と上半身と腕を連動させた投げ方を身につけることができます。
いくら肩周りの筋肉を柔軟にしても、下半身を使っているうちは、肩関節の回転運動をうまく活用できていない可能性があります。この姿勢でキャッチボールをすると、自然と肩周りが動かされる投げ方になります。そこで、この方法を普段の練習で取り入れれば、肩周りの動かし方が改善されます。
軍手をはめてキャッチボールをしてみる
ピッチャーにとって、指先の感覚はコントロールを良くするための重要な要素です。しかし、指先に頼りすぎると指先の力みから肩や肘に負担を与えてしまう投球になる可能性があります。
そこで、指先の感覚をなくしてボールを投げる練習を行います。軍手をはめて投げると、これを行うことができます。軍手をはめた状態で、普通に制球良く投げられるようにします。すると、軍手をとったときに投げやすくなります。
投げる動作は、指先に頼ったほうが投げやすくなります。逆に言うと、指先を頼りやすいから意識してしまいます。軍手をはめると指先は使えなくなるため、体を使わざるを得ない投球になります。
このように、今までの野球の練習法以外に「体の意識や感覚を変える練習」を取り入れてみましょう。今までと違った体の使い方や意識を体感でき、上達のキッカケにつなげることができます。
関連ページ
- 野球の全ての動作に共通する武道における「背骨」の概念
- 野球の動作で一番力んでほしくない体の部分
- 「腰」ではなく「脇の下」を使って体全体のスイングを身に着ける
- 太っている人、やせている人の適したバットを構える位置
- ダウンスイングで振り続けると、体を使ったスイングができなくなる
- 顔を深く向けるだけでバッティングの姿勢が良くなる
- バッティングの前足の角度を変えて、力を最大限に伝えるには
- ピッチング時に少し肩を下げるだけで今より球速は速くなる
- 一番怪我しやすい「カーブ」を負担のなく投げるには
- 腕の仕組みから考える投げやすい変化球
- 投げる動作で怪我のリスクを減らす指の使い方
- 一流投手の腕の振り方を実現させる筋肉の働かせ方
- 理想のピッチングフォームが身につく「メンコ」を使ったトレーニング法
- 投げるときの重心は低い方が良いのか?
- 球速アップに必要なスムーズな重心移動のさせ方
- イチロー選手のフォームから学ぶ、背中の筋肉の使い方
- 野球で股関節を意識しすぎると上体が崩れやすくなる
- 天才バッター「前田智則」選手から良い姿勢を形式的に学ぶ
- 正しい姿勢から、今より走塁スピードを上げる脚の使い方
- 野球の動作に必要な「見る力」を養う目線の使い方
- なぜ、速球派投手はリリースの仕方は「指先で切る」と話すのか
- 遅い球でもバッターを打ち取れる腕の使い方
- 肘を高く上げようと意識したピッチングでは肘を怪我する
- バッティングで最も理想な「五角形」フォームの作り方
- 低めに投げようとボールを前で放つとコントロールが下がる
- ピッチング時の腰回転を速くする「グラブを付ける側の腕」の使い方
- 盗塁阻止率を向上させるキャッチャーの腕の使い方
- 投げる寸前の「首」の向きを変えれば、今よりも球速が上がる
- 言葉や体から見直す野球でのスランプ時の克服方法
- 野球の動作をさらに向上させる「理に適った動き」の思考法
- ストレートのみでバッターの姿勢を崩す方法
- 遅いボールを速く見せる投球フォームの作り方
- ランナーの姿勢から、牽制でアウトにするには
- バッターのタイミングを外すピッチングモーションの変え方
- ピッチャーの制球力を安定させるフォームの矯正法とは
- 変化球を投げるときに怪我をおさえる指の整え方
- カット技術を極めるバッティング技術と考え方
- ピッチャーの性格から、気持ちよく投げさせる配球を理解する
- バッターのスイングから弱いコースを分析する方法
- バッターのタイプから、弱点となるコースと球種を分析する
- 盗塁・ベースランニングに有効な「脱力走法」
- ピッチャーの投球フォームから、盗塁スタートを早く切る方法